学校から帰ったら、宿題そっちのけで
テレビを見たり、遊んだりしてて
このままではいけないなと危機感をつのらせていました。
私は、基本的には
学校の授業が理解できて
宿題ができていれば
あとは、友達や兄弟としっかり遊ぶことが
子供にとって大切な勉強だと思っていますが
机の上で、しっかり勉強する習慣がないのも
今後困ると思うので(試験勉強とか受験とか)
まずは、勉強できる環境作りをしてみようと思いました。
続きは↓↓
我が家は
玄関を入ると、ピアノとリビングテーブルが置いてある部屋を通って
その隣の部屋がリビング(テレビとローテーブルが置いてある)になっています。
通常、子供たちは
リビングに行って、ランドセルを放り出し
テレビに夢中になってしまい
テレビ以外は、上の空な状態になってしまうので
リビングの手前の部屋で勉強させることに決めました。
ここなら、キッチンも近いので
分からないところをすぐに教えに行ってやれるし
テレビがないので集中できます。
2階への階段も近いので
宿題が終わったら、その足で2階に行って時間割ができます。
(2階の子供部屋には、ちゃんと机があるんですけど、そこでは勉強しないんだな・・・)
そして「宿題ボックス」なるものを作成しました。
コレ↓↓
たいしたことはない
段ボールに包装紙を貼っただけの箱ですが(笑)
分からないところをすぐに調べられるように辞書と
鉛筆削り
公文などの問題集が、渚と潮に1冊ずつ用意して(1日1ページ)
入れてあります。
渚は、この宿題ボックスがとても気に入ったようで
昨日は、帰ってきたらすぐに宿題を終わらせ
今まで溜めこんでいた問題集を何ページもやってしまってました。
まんまとひっかかりよったな〜(笑)
ってか、私も早くこんなふうにやればよかったなと
反省しました。
ま、渚は今テンションが上がってるだけで
これがいつまで続くか分かりませんが
上手くいくといいな〜と思います。
この雑誌がとても参考になりました。↓↓
スポンサーリンク
【関連する記事】